チベットで一般的な四臂の観音菩薩(六字世自在)です。
ダライ・ラマは観音菩薩の化身と考えられています。観音菩薩はポタラ(補陀落)に住むと伝えられ、それにちなんでダライ・ラマの宮殿もポタラ宮と呼ばれます。

観音菩薩の生まれ変わり歴代ダライ・ラマが住んでいたポタラ宮。
インドのチベット亡命政府を旅した時は、わたしも観音真言「オーム・マニ・パドメ―・フーム(オーム、宝珠と蓮華よ、幸いなれ)」をすぐに覚えました(この6つの真言から「六字世自在」観音とも呼ばれます)。それほどチベット人の観音信仰は篤く、街中では常に誰かが唱える観音真言が聞こえます。
※かな~り昔なので、インド生まれ二世三世も増えたであろう亡命政府での現状はどうかわかりません。
【観音菩薩 contents】

おそらくもっともメジャーな菩薩。観音菩薩
観音菩薩とは
いわずもがな、日本でも人気がある観世音(観音)菩薩です。
衆生すべてが悟りを得るまで涅槃に行かず(如来にならず)利他行を行い続ける、まさに慈悲と慈愛の菩薩行の人。
慈悲に満ちた白い身体の右手に蓮花(本来は白い蓮華)、左手に数珠、中央では宝珠を持っています。白蓮は「智慧の清らかさ」、数珠は「真言(マントラ)のエネルギー」を表します。
法華経でもさまざまな姿を取り、人々の間に表れる観音菩薩が描かれています。そのためか変化が多く、観音経に至っては「あらゆるシチュエーション」に合わせて変化する観音が登場。十一面観音・千手観音から三十三観音まで人々のニーズ?に応じた変化身を多つオールマイティ菩薩です。
この観音菩薩の流した涙から、
この2女神が誕生したと伝えられています。
サンスクリット語名は「アヴァローキテーシュバラ」ですが、ヒーリング系では「観音=クァンイン」の通りが良いので(オーラソーマだと「ラオツー&クァンイェン」ボトルまであります)クァンイン表記してます。
「アヴァローキテ」は「観る」
「イーシュバラ」は「自在」
般若心経などでは「観自在菩薩」と表記されます。
すべての衆生を「観る」、救済を求める声を「観ずる」。
五感では「見えない」小さな存在も、「聞こえない」小さな声も余さず「観」て、苦界に住む人々へ慈悲の手を差し伸べる観音菩薩の「観」に込められた意味は深いですよね。
観音菩薩(クァンイン)仏画
当校では観音菩薩(クァンイン)の彩色・点描仏画を描いていただけます。
点描仏画クァンイン(観音菩薩) C5
ホワイト(白色)の象徴的な意味
色のとしての「クリア」や「白」は「清浄な」「澄んだ」「浄化された」「水」のシンボルです。
汚濁(隠し事)もなく清らかに澄み渡った心や、穢れのない清らかな存在を象徴するので神々の色であり、神々へ使える聖職者たちの「無垢なる信仰」「忠誠」を表す色でもあります。
>>「クリアの意味と色彩象徴」@東京・品川のカラーセラピーサロン&スクールWHITE-TARA ホワイトターラ