仏教五大と色と形(方位)

チベット五大色

真言密教・両界曼荼羅に欠かせない五智如来の色は、五大五色(五正色)が基本です。

 

五大と色

仏教五大は

  • 地大「黄色」
  • 水大「白色」
  • 火大「赤色」
  • 風大「黒色」
  • 空大「青色」

この五元素・五色で構成されています。

砂曼荼羅作成中の僧侶

五大五色で構成される砂曼荼羅

しかし、中国の陰陽五行の元素と色は、

  • 地「黄色」
  • 水「黒色」
  • 火「朱色」
  • 木「青色」
  • 金「白色」

西洋では四大元素が主流です。

表現は違えども世界各地の思想が「世界を構成する元素」を定義づけ(象徴なので多種多様)、その国の文化や自然背景ありきで「元素を色で象徴化」していて、バラつきがあるのが面白いですね。

これら「世界を構成する元素」の多くを象徴化するのに「色」だけじゃなく「形」もよく使用されます。

特に密教では、古代インドの修法時に創られた「立体祭壇」が曼荼羅のルーツ。修法により「形」が定められ、形に伴い「色」が定められていました。

  • 白色「円形」
  • 黄色「方形」
  • 赤色「半月」
  • 黒または青「三角形」

ちなみに、アジアは特に暗い色~「青と緑」「青と黒」の境界線が曖昧です。日本の信号も視覚的には「緑」でも「青」信号ですし、緑の黒髪といえば艶やかな黒い髪のことです。

五大も「緑色」「紫色」が使用されたり、三角形が「黒または青」なのは、そのような背景からです。

色と形のシンボル

色と形の文化史

五輪塔は五大(空「宝珠」風「半円」火「半月」水「円」地「方形」)を表しています。

「円形」は「白く輝く満月」の色で、修法は「息災・完全性」

円形のシンメトリーな完全性と、全ての色を含む、完璧かつ穢れのない「白色」

「方形」は「富や豊穣の黄色」で、修法は「増益」

方形や四角、数字の4(タロットでは皇帝)など4つの柱に囲まれた空間は「安定」「物質世界」「王者」「地上の支配」などを象徴します。

「半円」は「情愛の赤色」。修法は「敬愛」

ルートチャクラのレッドに馴染んでいると「半円」という不安定な形に赤を置くのは意外ですが、心の中の炎である愛情と移ろいやすさを象徴しています。

「三角形」は「黒色または青色」…状況に暗雲が立ち込める様(目の前が真っ暗的な災厄・戦争などの凶事)を象徴しています。修法は「調伏」。

三角は刺激図形。「上昇」「向上」「知的刺激」を意味しますが、インドでは破壊の神シヴァの図形でもありますし(破壊神となったシヴァの色は黝い~青黒い~)、悪しきものを調伏する図形と言われればそうかもしれないですね。

青は、西洋の四大元素では「水」「女性性」、精霊ではウィンデーネを象徴しますが、密教では「忿怒の色」とされています。

曼荼羅につきまして
曼荼羅とはサンスクリット語のmandala。mandaは「心髄」「本質」「醍醐」の意味を持ち、laは物の所有を表します。 宗教的な曼荼羅 曼荼羅は4世紀、インドの祭祀の壇として登場しています。神仏を降ろす祭壇…まさに「本質を所有する場」...

 

密教五色

このように「白」「青」「赤」「黄」そして墨線の「黒」は密教…特に真言密教にとって基本色。

ゆえに仏画も「この五色があれば描ける」といわれています。

仏画画材

でも多くの色が並んでいた方がテンション上がりますよねw

 

色を学んでいる方はお気づきかもしれませんが、

  • いわゆる一次色(青・赤・黄)と、無彩色(白黒)
  • 補足して、人類と馴染みが深い緑色や文化的に関りが深い紫色の二次色

この基本色さえあれば、色の濃淡から無限の色が生み出せるのです。

チベット五大色

赤色「火大」緑色「風大」青色「水大」黄色「地大」白色「空大」

 

五智如来の色と方位

真言宗、または両界曼荼羅では非常に重要な五智如来もまた「赤」「青」「黄」「緑」「白」の五色を用います。

宇宙の真理・光そのものの大日如来は「白色」でセンターです。

  • 阿弥陀如来「赤色」「西方」
  • 宝生如来「黄色」「南方」
  • 阿しゅく如来「青色」「東方」
  • 不空成就如来「緑色」「北方」

この五仏配置と色が両界曼荼羅の基本であり土台なのです。

大日如来中心の「成身会」金剛曼荼羅/点描曼荼羅1

「成身会」金剛曼荼羅/点描曼荼羅2

曼荼羅を描かれる方は、この五智如来と方位、色に留意してお描きください☆

仏画と色とシンボル

タイトルとURLをコピーしました